干しあんず入り紅白なますと魚の酢の物
しめサバは三枚におろしたサバに塩を振って身をしめた後、酢に漬けてさらに身をしめたサバ料理です。「サバの生き腐れ」といわれるように、サバは傷みが早く、それを防ぐために生み出されたのが「しめサバ」です。サバの不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)・なますの食物繊維・酢の遊離アミノ酸の働きにより、血管が強化され血栓予防に優れた食べ合わせになります。高い抗酸化力が免疫力強化に働きます。
栗きんとんの揚げ春巻
胃腸の働きや足腰を強める栗きんとんを春巻きの皮で揚げると、糖質やビタミンEがプラスされるため、体力が高まり不飽和脂肪酸の酸化が予防される食べ合わせになります。即効力のあるエネルギー源として優れ、疲労回復にも有効で、胃腸を強化する働きにも優れています。
田作りと大豆の天ぷら
田作りの動物性たんぱく質と、大豆の植物性たんぱく質を一緒に取れる体力強化に優れた一品です。田作りと大豆の良質な不飽和脂肪酸、大豆のレシチン、揚げ油のビタミンEなどが血管を強化し老化防止やコレステロール値低下などに働きます。豊富なカルシウムと食物繊維が骨や歯を強化し、腸内環境を整えます。
黒豆とりんごのおろし和え
良質なたんぱく質や脂質を含む黒豆の黒い色素はポリフェノールの一種のアントシアニンで、血液サラサラ・美肌・活性酸素除去などの働きを持っています。りんごと大根おろしのビタミンCと食物繊維がプラスされることで抗酸化力が高まり、美肌・免疫力強化・コレステロール値低下・便秘予防などに優れた食べ合わせになります。