豆腐白玉とゆで卵の鍋

豆腐とカシューナッツに含まれるビタミンEは「老化防止のビタミン」と呼ばれるように、脂肪の酸化を防ぐと同時に過酸化脂質(酸化した脂質)が多くなるのを防ぐ働きを持っています。ビタミンEが豊富な厚揚げや卵黄レシチンを含む卵と一緒に取ると、老化防止や血管強化に優れた食べ合わせになります。

豚肉のビール鍋

ビールは麦芽から作るアルコールで、栄養価が高いことから「食べるパン」とも呼ばれています。疲労回復に優れたビタミンB1・腸内環境を整える食物繊維・脳細胞を活性化させる核酸やレシチンを豊富に含んでいるため、豚肉と一緒に取ると力がついて脳が元気になる食べ合わせになります。ビールで煮ると肉がやわらかくなるので、しっかり火を通したい豚肉にはおススメです。

ねぎま鍋

ねぎま鍋はねぎとマグロで作る江戸っ子が好んで食べた鍋として有名です。マグロは不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでおり、特にDHAは健脳作用に優れ、記憶力や集中力を高めます。マグロのたんぱく質はアミノ酸バランスに優れ、免疫力を強化。油揚げのレシチンが脳の活性化をさらに高めます。

信田入り味噌鍋

油揚げ・納豆・豆腐・味噌の原材料である大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように良質なたんぱく質と脂質、ビタミンE、レシチンなどを含んでいます。ビタミンEは脂肪の酸化を予防し、レシチンは脳細胞活性化に働きます。チーズを補うことで健脳効果がさらに高まり、かぶのアミラーゼが胃腸を整えます。

ごままぶし豚肉のキャベツ鍋

豚肉は肉類の中で一番ビタミンB1含有が高く、糖質を分解して疲労や食欲不振、肩こりなどの解消に有効に働く食材です。ビタミンB1を豊富に含むごまと硫化アリルを含むねぎと一緒に取ると、ビタミンB1の吸収率が高まり、疲労回復力が高まり食欲不振が解消されます。食物繊維も豊富なので高い整腸作用が期待できます。キャベツは加熱すると甘みが生まれます。

ブリのすき焼き風鍋

ブリは日本各地の沿岸に分布する回遊魚で、成長につれて名前が変わる出世魚です。良質なたんぱく質と脂質、ビタミン類(B1、B2、D、E)を豊富に含み、豚肉に匹敵するほどのビタミンB1を含む焼き豆腐と一緒に取ると、体力が強化されて疲労回復に優れた食べ合わせになります。卵のたんぱく質は必須アミノ酸を含有し、免疫力を増強して風邪を寄せつけません。

小豆鍋

小豆の主成分は糖質とたんぱく質で、ビタミンB1や食物繊維などを豊富に含み、昔から栄養補給や疲れを取り去り体調を整えるために定期的に食べられてきた食材です。かぼちゃとさといもを一緒に取ると、胃腸の働きが高まり、体力増強、疲労回復に有効な食べ合わせになります。肩こりや筋肉痛にも有効です。

鶏手羽元の飛鳥鍋

鶏手羽肉に豊富に含まれるコラーゲンは、体内のたんぱく質の1/3を占める栄養成分で、肌の弾力に大きく影響します。コラーゲンはビタミンCと一緒に取ると効果的なので、じゃがいもや水菜と一緒に取ると、コラーゲン摂取量が高まり弾力のある肌作りに優れた食べ合わせになります。牛乳のビタミンAとにんじんのβ‐カロテンが、より一層皮膚の粘膜を強化し、肌荒れ予防に働きます。

ウナギ鍋

ウナギは極めて効率のよいビタミンAを豊富に含んでいます。ビタミンAは内臓や皮膚などの粘膜を強化し、風邪や夜盲症などの予防に働きます。ウナギ・ブロッコリー・ほうれん草・ごぼうを一緒に取ると、ビタミンA・C・B2や食物繊維の作用で腸の働きが整えられ潤いのある肌が作られる食べ合わせになります。

だまこ鍋

だまことはつぶしたごはんを直径3㎝くらいに丸めたもので、だまこを入れた「だまこ鍋」は秋田県の郷土料理です。消化のよい鶏ササミ肉とほうれん草を白菜で巻くと、ビタミンA・ビタミンCが豊富に取れ、ごぼうのセルロースやリグニンなどの食物繊維が加わることで整腸作用が整い肌荒れ予防が高まる食べ合わせになります。ごまのビタミンEが老化防止効果をさらに高めます。