しいたけと春雨のスープ

禅僧の精進料理で食べられていた春雨は、緑豆やじゃがいものでん粉から作られる乾麺です。しいたけ・春雨・豚肉を一緒に取ると食物繊維・ビタミンB1・B2の働きで疲れや肩こり解消、生活習慣病予防や骨の強化に効果を発揮する食べ合わせになります。しょうがの香気が食欲を増進させます。

しいたけと鮭の信田巻き

菌食の王様と呼ばれるしいたけには、脳を活性化するグルタミン酸が豊富に含まれています。鮭の脂質は不飽和脂肪酸のDHAを含有し、脳細胞を活発にします。さらに油揚げのレシチンも脳の働きを高めるので、しいたけ・鮭・油揚げを一緒に取ると、健脳効果に優れた食べ合わせになります。しいたけと鮭のビタミンDと油揚げのカルシウムが、骨の強化に働きます。

まいたけのそぼろどんぶり

良質のたんぱく質を含む牛肉と卵は体力を強化し、抵抗力を高める食材です。まいたけの食物繊維が牛肉の脂肪やコレステロールをからめ取るため、肉ときのこを一緒に取ると脂質の取り過ぎの心配がない食べ合わせになります。米と卵の組合せは、米に足りないメチオニンを卵が補うため、アミノ酸バランスが満点になる食べ方です。

まいたけと菊花のごま和え

抗がん効果の高いサルノコシカケ科で唯一食用できるまいたけは、低カロリーでビタミンDを始めとするビタミン類、食物繊維、多糖質のβ‐グルカンなどを含んでいるきのこです。まいたけのビタミンDはカルシウム豊富な菊花やごまと一緒に取ると、骨や歯を強化し骨粗鬆症の予防に働きます。菊花とごまに含まれるビタミンEは過酸化脂質の酸化を防いで動脈硬化を予防、老化防止にも効果があります。

しめじごはん

「香りまつたけ 味しめじ」といわれるしめじはビタミンDやB2、食物繊維を豊富に含む低カロリー食材です。豚肉・こんにゃく・にんじんと一緒に取ると、栄養バランスに優れた体力強化の食べ合わせになります。しめじ・銀杏・にんじんは抗酸化力が高く、生活習慣病の予防に有効に働きます。

しめじと車麩の煮物

禅僧の貴重なたんぱく質源として食べられていた麩の主原料は、小麦のたんぱく質から取れるグルテンで、高い栄養価を持っています。麩、しめじ、鶏肉の食べ合わせは、低カロリーで栄養価が高くダイエットに向く一品。体を温める作用にも優れ、豊富な食物繊維がコレステロール低下に働きます。ビタミンB2は水溶性のビタミンなので、煮汁も無駄なく取りましょう。

さといもとあさつきの明太マヨネーズサラダ

潰瘍予防や脳を活性化するさといもと良質な脂質を含むくるみは、体や脳の老化防止に優れた効果を発揮する食べ合わせです。さといもの食物繊維とくるみのリノール酸がコレステロール低下に働き、マヨネーズなどのたんぱく質と一緒に取ることで、動脈硬化の予防に有効に働きます。あさつきのビタミンCで免疫力を高めます。

さといものおはぎ

中秋の名月(現在は9月の十五夜)には、ちょうど収穫盛りであったさといもを供えるのが古来よりの風習でした。米に糖質が豊富なさといもを加えて作るおはぎは、小豆のビタミンB1の働きで糖質が効率よくエネルギーに変えられるため、疲労回復、筋肉痛、肩こりなどに働く食べ合わせになります。食物繊維も豊富に取れるため、腸内環境が整い便秘解消にも有効です。

さといもの信田煮

さといも独特のヌメリには機能性成分が含まれます。不飽和脂肪酸を含む油揚げと良質なたんぱく質を持つ卵との組み合わせは、老化防止に優れた食べ合わせになります。油揚げの油は酸化しやすいので、揚げたて以外は油抜きをしましょう。

さつまいもの皮の煮付け

さつまいもと昆布はともにカリウムや食物繊維が豊富で、体内のナトリウム塩を排出して塩分バランスを保ち高血圧を予防、コレステロールを低下させ動脈硬化の予防、さらに便秘予防効果にも優れています。さつまいもの皮には薬効が豊富に含まれているので、むいた皮は捨てずにきちんと食べましょう。