春菊とハムのかき揚げ
春菊を油で揚げる天ぷらは、春菊の持つβ‐カロテン吸収率を高める料理法です。春菊・ハム・卵を一緒に取ると、春菊のβ‐カロテンが抗酸化力を高めて粘膜を強化し、ハムと卵の動物性たんぱく質が体力を増強して免疫力強化に働く食べ合わせになります。大根おろしを添えることで消化が高まり、胃もたれを起こす心配がありません。
12月は冬到来のスタート月です。冷たい北風が吹いて気温は下がり、寒い日々が続きます。この季節に影響を受けやすい体の臓器は「腎臓」です。腎臓は排尿をコントロールするだけでなく、成長や生殖と関わる役割を持つ大切な臓器です。また、インフルエンザが登場するのも冬のはじめの12月。冷たい乾燥した空気が鼻や喉の粘膜を弱めるため、免疫力が低下していると罹患しやすく、とくに免疫力のない子どもやお年寄りは気をつけましょう。
腎臓を守り、インフルエンザを撃退するためにも、体を温め免疫力を高める効果に優れた旬の食材を上手に取り入れることが大切です。献立でトマトやきゅうりを使いたくても、ここはちょっと我慢しましょう。夏が旬の野菜は体を冷やす力が強く、逆効果になりかねません。
春菊を油で揚げる天ぷらは、春菊の持つβ‐カロテン吸収率を高める料理法です。春菊・ハム・卵を一緒に取ると、春菊のβ‐カロテンが抗酸化力を高めて粘膜を強化し、ハムと卵の動物性たんぱく質が体力を増強して免疫力強化に働く食べ合わせになります。大根おろしを添えることで消化が高まり、胃もたれを起こす心配がありません。
小松菜とにんじんのβ‐カロテン、干ししいたけのβ―グルカン、松の実の多価不飽和脂肪酸、豆腐のイソフラボンは、ともに高い抗酸化力を持ち、抗がん作用に優れた食べ合わせです。松の実の多価不飽和脂肪酸含有はごまよりも高く、老化を防ぐビタミンEも豊富に含んでいます。小松菜・松の実・豆腐の鉄分が貧血予防に働きます。
キャベツを生で食べると、傷ついた粘膜を修正する働きに優れた潰瘍予防に働くビタミンU(別名:キャベジン)を無駄なく取ることができます。キャベツ・豚肉・セロリを一緒に取ると、カリウムが高血圧を予防し、食物繊維がコレステロールを低下させ便秘予防に働く食べ合わせになります。豚肉でたんぱく質と脂質を補います。
ホタテの動物性たんぱく質と、豆類の植物性たんぱく質を一緒に食べ合わせるアミノ酸スコア満点のカレーです。脂質は良質な不飽和脂肪酸で、ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランスよく摂取することができます。カレーの薬効とにんにくの抗酸化力が、体内の細胞を酸化から守り、体力強化や老化防止にも優れています。
ホタテ貝柱は高たんぱくで低エネルギー、薬効の高い食材です。遊離アミノ酸のタウリンを豊富に含み、コレステロール低下や動脈硬化の予防に働きます。ブロッコリーや松の実と一緒に取ると、細胞の酸化が予防され、抗がん作用や老化防止に有効な食べ合わせになります。緑豆春雨でエネルギーを高めます。
りんごはペクチンとカリウムを豊富に含み、ペクチンは腸内環境を整えて便秘解消、カリウムは血圧低下に働きます。キウイフルーツはビタミンCを豊富に含み美肌やストレス解消などに有効な果物で、ペクチンも豊富に含んでいます。りんごとキウイフルーツは、コレステロール低下に働き、高血圧や便秘予防に優れた食べ合わせになります。ビタミンCが無駄なく取れる便秘解消に効果の高いジュースです。