亥の子祭り(いのこまつり)

稲の取り入れも終わり、旧暦十月の初亥の日を祝うのが「亥の子祭り」です。この日に新米でついた餅を亥の刻(午後9~11時)に食べると万病を除くという中国の風習が、平安時代に伝わり行事として定着したといわれています。亥はイノシシのことで、イノシシは毎年12匹の子を産むという伝説から、子孫繁栄祈願としても大事にされてきた行事です。「亥の子餅」は、大豆、小豆、ささげ、ごま、栗、柿、糖の七色の粉を用いて作られ、別名「玄猪餅(げんちょもち)」とも呼ばれています。農村では「亥の子祭り」は収穫祭であり、まんじゅうやうどん、小豆粥などを作り祝います。
また、「亥」は中国の陰陽五行説で「水」に当たるため、火難を逃れるという信仰があります。そのため江戸時代には亥の日を選んで火鉢などを出す風習があり、茶道では現在でも亥の日に「炉開き」が行われ、茶席菓子に亥の子餅が登場します。

亥の子餅

亥の子餅
亥の子餅はその年に収穫された新米で作る餅で、亥の子はイノシシの子ども(通称うり坊)のことです。亥の月(10月)の最初の亥の日に餅をつき、亥の刻(午後9~11時)に食べると万病を除くことができるという中国から伝わった行事で、また、イノシシは多産であるということから、子孫繁栄も同時に祈願されました。亥の子餅は、新米と一緒にその秋にとれたばかりの大豆・小豆・ささげ・ごま・栗・柿・糖の7種の粉を混ぜて作られたと文献に残っています。糖質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルがバランスよく配合された体力が強化する餅です。ここでは豆類は固ゆでしてから弱火で十分煎って水分を飛ばし、餅に混ぜ込んで作りましょう。水あめの代わりに砂糖を、大豆の代わりにきな粉を使っても構いません。