十六団子
毎年、山と里を行き来する農事の神が、山から種子を抱いて里に降りてくる日といわれ、16個の団子を作ってもてなしました。農事の神は収穫の終わった秋に山に帰って「山の神」となり、春になると里に降りてきて「田の神」になると信じられ、山から降りてくる日が3月16日で、山に帰る日が11月16日とされています。また、山に帰ることを「さのぼり」、里に降りてくることを「さおり」といい、里に降りてきた神を迎える役を「さおとめ(早乙女)」といい、女性の仕事とされていました。16日の早朝、里に降りてきた田の神の前で、早乙女は晴れ着を着て新しい菅笠を被り、囃しや音頭にあわせて田植歌を歌いながら、苗を植え付けます。
田の神は、臼杵の音を聞いて降りてくるといわれているため、この日に臼杵で餅を作り、16日であることから「十六団子」の行事が生まれたと伝えられています。また、この日は、神が山から降りるため、「田の神荒れ」といって天候が悪くなるといわれ、神に出くわしてはいけないということで、田や山へは行かないで神を迎える地域もあります。
神が山と里を行き来する日や、団子の作り方(火を使わないで作る団子、泥で作る団子など)や供える場所(大黒様、祭りの場など)など、地域によって異なっているのが実情です。