サバのワインレモン煮

サバのワインレモン煮

サバは消化吸収に優れ、良質なたんぱく質と脂質、ビタミンB群やDを豊富に含んでいる栄養魚です。たまねぎやレモンと一緒に取ると、たまねぎの硫化アリルとレモンのクエン酸の血圧を降下する働きがプラスされるため、高血圧予防に優れた食べ合わせになります。白ワインの抗酸化力がサバのたんぱく質と一緒に、動脈硬化の予防に有効に働きます。

サンマと昆布の黒豆煮

サンマと昆布の黒豆煮

サンマのたんぱく質はアミノ酸価が100%と良質で、豊富に含まれる多価不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は動脈硬化や高血圧などの予防に有効に働きます。昆布・こんにゃく・黒豆と一緒に取ると、カリウム・カルシウム・食物繊維がたっぷり取れるため、脳出血予防に優れた食べ合わせになります。しょう油の量を減らして酢を多くすると、塩分摂取量を減らすことができ、さらに消化吸収も高まります。

イカとチーズのそば海苔巻き

イカとチーズのそば海苔巻き

イカは高たんぱくで低脂質な低カロリー食品です。豊富に含まれるアミノ酸の一種であるタウリンが血圧を正常に保ち、動脈硬化や糖尿病の予防に有効に働きます。そばのルチンと海苔のカルシウムやカリウムが血管強化に、チーズのたんぱく質やカルシウムが血圧安定に働きます。

アジ・アスパラガス・じゃがいもの香味たたき

アジ・アスパラガス・じゃがいもの香味たたき

アジ・アスパラガス・じゃがいもは、アジのたんぱく質やカルシウム、アスパラガスのルチン、じゃがいものカリウムの働きで、血管が強化され血圧上昇が抑えられる食べ合わせになります。青じそ・しょうが・ねぎの抗酸化作用がアジの良質な脂質の酸化を防ぎ、ビタミンCがルチンとともに働きます。アジの独特のうまみはグルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分によるものです。

そばと白菜のマリネ

そばと白菜のマリネ

そばの主成分であるでんぷんは消化のよいのが特徴で、即エネルギー源となる優れものです。たんぱく質は良質でビタミンB1やB2が豊富に含まれているため、疲れを取り去りエネルギー源となります。白菜やアサリと一緒に取ると、白菜のビタミンCやカリウム、アサリのタウリンやビタミンB12の働きで、高血圧・脂質異常・初期の糖尿病の予防に有効な食べ合わせになります。

ブリ竜田揚げのおろし和え

ブリ竜田揚げのおろし和え

ブリは良質なたんぱく質や脂質、タウリンやビタミンDやEを豊富に含んでいる赤身魚です。脂質のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は良質であるという反面、酸化しやすいという欠点がありますが、ブリにはその酸化を防ぐビタミンEが豊富に含まれているため、その心配はありません。ブリに含まれる鉄分はりんご・大根・みかんのビタミンCの働きで吸収率が高まり、貧血予防が期待できます。高血圧や動脈硬化の予防、ダイエットにも有効です。

トマト入りデザートひっつみ

トマト入りデザートひっつみ

小麦粉・トマト・きな粉は、血圧低下や抗がん作用が期待できる食べ合わせです。小麦粉を取ることで、体力強化と同時に、水分代謝が高まり体のほてりを鎮める作用に働きます。きな粉の原料は畑の肉と称される大豆で、良質なたんぱく質・脂質・ビタミンB群・ビタミンE・カルシウム・食物繊維などの栄養成分、さらにレシチン・サポニンといった機能性成分を豊富に含んでいます。小麦粉の糖質と一緒に取ることで体力が強化し、生活習慣病の予防に有効に働きます。トマトの抗酸化力が抗がん予防に働き、レシチンが健脳効果に有効です。

小豆とさつまいものオムレツ

小豆とさつまいものオムレツ

小豆とさつまいもは、糖質・たんぱく質・ビタミン・カリウム・食物繊維などが豊富に取れる食べ合わせです。卵の良質なたんぱく質と脂質が加わることで、栄養バランスが満点になります。アミノ酸スコアに優れた卵のたんぱく質が血液や体液を補い、レシチンが脳の活性化に働きます。食物繊維が便秘を解消して胃腸を健やかにし、カリウムが高血圧予防に有効です。

だしがら昆布としいたけの佃煮

だしがら昆布としいたけの佃煮

豊富なミネラルや食物繊維を含む昆布は、その多くの薬効から「海の野菜」とも呼ばれています。食物繊維のフコイジンには免疫力を強化する働きがあり、アルギン酸には体内の余分な塩分を体外に排出する働きがあります。しいたけと一緒に煮付けることで高血圧や心筋梗塞の予防が期待できます。

クリームチーズとツナのカナッペ

クリームチーズとツナのカナッペ

チーズのたんぱく質はアミノ酸組成に優れ、ビタミンAは皮膚や粘膜を強化して眼に栄養を与えます。ツナのEPA(イコサペンタエン酸)とにんにくの硫化アリルが血液をサラサラにして高血圧や脂質異常の予防に働きます。チーズに豊富に含まれるカルシウムが骨粗鬆症を予防し、良質なたんぱく質が内臓・筋肉・血液などの体のもとを作ります。