けんちん汁

けんちん汁

けんちん汁は一年で一番短い冬至の日に、藤沢市近郊の農家で昔から作られてきた郷土料理です。けんちんは中国から伝えられた卓袱料理の一つで、「巻繊」「巻煎」とも書き、「けんちぇん」「けんせん」とも呼ばれています。「巻繊」の「巻」は巻いたもの、「繊」は小さく切るという意味で、細かく切った大根、にんじん、ごぼう、つかみ崩した豆腐を油で炒めたものを「けんちん地」といいます。けんちん汁はけんちん地を使った実だくさんの汁もので、けんちん地を使った料理には、けんちん蒸し、けんちん煮、けんちん焼きなどがあります。名前の由来説には鎌倉の建長寺で作られていた建長汁がなまってけんちん汁になったという説もあります。

さつま揚げ(つけ揚げ)

さつま揚げ(つけ揚げ)

鹿児島弁で「チッキャゲ」とよばれるさつま揚げは鹿児島県の郷土料理です。日本列島最南端の鹿児島県は沖縄との交易が盛んで、琉球料理の魚のすり身を揚げた「チキアーゲ(チキアゲ)」を原型に改良を重ね誕生したといわれています。高温多湿の鹿児島県では魚の保存に苦労し、幕末の薩摩藩主、島津斉彬ははんぺんやかまぼこも油で揚げることを奨励しました。使われる魚は、高級品だとハモ、トビウオ、エソ、グチなどで、普通はアジ、サバ、イワシなどで作られます。

おはっすん

おはっすん

野菜や魚介などの山海の食材で作る煮物「おはっすん」は、広島県の郷土料理です。安芸門徒(あきもんと:広島県西部地域の浄土真宗門徒)の多い地域の郷土料理として有名で、慶弔を問わず人の集まる時には必ず作られる料理です。具材の数は祝儀の時は奇数、不祝儀の時は偶数にするといわれています。客は他の料理は持ち帰り、おはっすんを何倍でもお代わりして酒やごはんをいただきます。出来上がった料理を直径が八寸(24cm以上)もある器に盛ることから、この名で呼ばれ、余った時は、何度も煮返して食べます。

煮いも(いも煮)

煮いも(いも煮)

「いも煮」とも呼ばれる煮いもは、島根県津和野の郷土料理です。津和野は昔から里芋の生産地で、特に山麓笹山地区で生産される里芋は、土壌が火山灰土質で培われているため、きめが細かくて腰があり淡白な味で有名です。煮いもは秋の収穫後や、紅葉狩り、秋祭りなどに作られ、「煮いもをやろうか」というのは、親しい人の集まりの代名詞に使われています。初秋になると店頭に煮いも用の「あぶり鯛」が並び、秋の訪れを実感させる風物詩ともなっています。

さといも赤飯

さといも赤飯

さといもを一緒に炊き込む「さといも赤飯」は、福井県奥越地方の郷土料理です。奥越の農家では、春祭り、お月見、秋祭り、彼岸などにさといも赤飯を作り、嫁いだ娘や親戚一同に届け、絆をより強くしていったと伝えられています。奥越のさといもは、独特の甘みと歯ごたえを持ち、江戸時代から特産物として栽培され、また子いもや孫いもがたくさんつくことから、子孫繁栄の縁起物として今なお重宝されています。

いもタコ

いもタコ

瀬戸内海で取れる新鮮なタコとさといもを一緒に煮て作るいもタコは、瀬戸内海沿岸部を中心とした香川県の郷土料理です。使われるタコは手長ダコが一般的で、東讃(とうさん)地方の婚礼料理では大きな器に山盛りに盛り付けられて必ず登場する郷土食です。じっくり煮たタコのうまみを余すことなくさといもが吸着する、山と海の幸を堪能できる相性のよい料理です。

そばねっつり

そばねっつり

そばねっつりは海や山の幸が豊かな山口県萩市周辺の郷土料理です。直接そば粉を入れることで「ねっとり」した感じになることが、名の由来といわれています。家庭の食卓にもよく登場する料理で、そば粉を使っているため満腹感を得やすく、また消化もよいので夜食としてもよく作られています。最後に入れるそば粉は一気に入れるとダマになりやすいので、少しずつ入れながらトロミをつけるのがコツです。

イリコのだんご汁

イリコのだんご汁

うまみがよく出るイリコで作るだんご汁は、広島県の郷土料理です。瀬戸内海で秋に収穫されるイリコは小型ですがうまみがよく出るため、だし汁に最適で、だんご汁は朝食によく作られていました。地域によって使われる野菜も異なり、調味料も白味噌やしょう油仕立てと多様です。イリコは、かつては貴重な食材であり、だしの出た後のイリコは取り出さずにそのまま食べ、貴重なカルシウム源としての役割を担っていました。米、小麦、そばなどで作られるだんご汁は日本全国にある郷土料理で、穀類を団子にすることで無駄なく食べ切る知恵が生み出した料理です。

いもぼた(いもぼたもち)

いもぼた(いもぼたもち)

いもぼたは鳥取県弓浜半島の郷土料理です。水田に恵まれない弓浜半島では、1780年にさつまいもが境港に伝来して以来、米の代用食として日常的に食べられ、様々なさつまいも料理が誕生しました。いもぼたはそのひとつで、喉ごしをよくするためにさといもを加えて作られることもあります。弓浜半島では現在でも地域の特産品としてさつまいもが栽培され、「浜かんしょ」と呼ばれています。

イカにんじん

イカにんじん

イカにんじんは、かつては晩秋から冬にかけてどの家庭でも作られていた福島県の郷土料理です。北海道の郷土料理「松前漬け」の原型ともいわれ、昆布を入れないのが特徴です。酒、しょう油、みりんで味をつけた保存食品であり、お正月にはどの家庭でも登場する一品です。味つけは家庭ごとに調味され、定番おかずとしてお惣菜としても売られています。