そばの主成分は消化のよいでんぷんで、即エネルギー源として働きます。たんぱく質は白米や小麦よりも多く、ビタミンB群を豊富に含んでいます。パセリはビタミンCとカロテンを豊富に含み、特有の香りは胃に適度な刺激を与えて消化を高め食欲増進に働きます。そば・パセリ・ホタテを一緒に取ると、食欲が増進されて体力が強化し、ホタテの遊離アミノ酸のタウリンが血中コレステロールの低下に働くため、脂質異常や高血圧の予防に有効な食べ合わせになります。
鮭・栗・きのこ・塩麹で作る炊き込みごはんは、栄養バランスに優れた健康食です。鮭のたんぱく質と脂質、栗のでんぷんとビタミン類、きのこの抗ウイルス性と食物繊維に、米のでんぷん・たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどが加わり、体の生理機能が整えられて体力が強化する食べ合わせになります。鮭は炊き込むことで良質な脂質を損なうことなく取り入れることができます。塩麹で甘味とうま味が醸し出され、食欲が増進される一品になります。
牛肉はたんぱく質・脂質・鉄分などを豊富に含む栄養価の高い食べ物です。ビタミン類を豊富に含むじゃがいもと一緒に取ると、胃腸が強化され気力や体力の回復に有効な食べ合わせになります。たまねぎの硫化アリル類が血中の善玉コレステロールを増やして悪玉コレステロール減少に働き、過熱に強いピーマンのビタミンCがストレスへの抵抗力を高めます。まとめてたくさん作り小分けして冷凍しておくと、簡単に幅広い料理に応用できます。
鶏肉はたんぱく質や脂質を豊富に含み、消化が良いため滋養食として病後の体力回復にピッタリの肉です。特にモモ肉には増血作用のある鉄分が多く含まれ、皮を除けばカロリーが低いのでダイエット中の大切な動物性のたんぱく源となります。しいたけとしし唐辛子を一緒に取ることで、カロテン・ビタミンC・食物繊維・抗酸化力などがプラスされ、栄養バランスの高い食べ合わせになります。レモンでビタミンCを補い、酸味成分のクエン酸が疲労回復に働きます。
鶏肉はアミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含み、やわらかくて消化のよい肉です。たんぱく質には脂肪肝の予防に有効なメチオニンが多く含まれ、脂質にはコレステロール値を減らす不飽和脂肪酸が多く含まれています。ビタミンやミネラルが豊富な塩麹と抗酸化力の高いカレー粉と一緒に取ると、細胞の酸化が予防され免疫力が高まる食べ合わせになります。カレー粉には含数十種類のスパイスが含まれており、高い殺菌作用が食べ物の腐敗防止に働きます。
きのことナッツの塩麹漬けで作るチヂミです。小麦粉と米粉のでんぷんとたんぱく質、卵のたんぱく質・脂質・ビタミン類などが加わることで、栄養バランスの高いエネルギーに溢れた一品になります。きのことナッツの豊富な食物繊維が血中コレステロールを下げ、腸内環境を整えて便秘予防に働きます。
きのこは総じてコレステロール値を下げる食物繊維を豊富に含んでいる食材です。しいたけには血圧や血中コレステロールを下げるエリタデシンや抗がん作用のあるレンチナン、しめじには過酸化脂質の生成を抑えるビタミンB2、まいたけには抗腫瘍性の高いβ―グルカンが含まれており、高い抗がん作用と同時に動脈硬化や高血圧の予防効果が期待できます。ナッツ類の脂質は良質な不飽和脂肪酸で、ビタミンEを含んでいるため、体や脳の老化防止に優れた効果を発揮し若さ維持に働きます。きのことナッツを塩麹につけることで、ビタミンやミネラルが増加し消化吸収に優れた一品になります。味が強いので、オムレツやグラタンなどの具材として利用するとよいでしょう。
さといも・タラ・にんじんを一緒に取ると、体力や気力が強化され、肥満や糖尿病の予防に有効な食べ合わせになります。さといもの主成分はでんぷんとたんぱく質で、ビタミンB群や食物繊維を含んでいます。特有のヌメリ成分は胃腸を丈夫にする働きをします。タラの身は良質なたんぱく質やカルシウムを豊富に含み、血や肉、丈夫な骨を作ります。にんじんはカロテンの宝庫と呼ばれる緑黄色野菜で、カルシウムやカリウムなどのミネラル類を豊富に含み、体の活力不足を補う働きにも優れています。塩麹で煮ることで食材がやわらかくなって消化吸収が高まります。黒豆をプラスして抗酸化力を高め、ダイエットにもおススメのレシピです。