ホタテ貝柱と豆のカレー

ホタテの動物性たんぱく質と、豆類の植物性たんぱく質を一緒に食べ合わせるアミノ酸スコア満点のカレーです。脂質は良質な不飽和脂肪酸で、ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランスよく摂取することができます。カレーの薬効とにんにくの抗酸化力が、体内の細胞を酸化から守り、体力強化や老化防止にも優れています。

ホタテ貝柱とブロッコリーの春雨炒め

ホタテ貝柱は高たんぱくで低エネルギー、薬効の高い食材です。遊離アミノ酸のタウリンを豊富に含み、コレステロール低下や動脈硬化の予防に働きます。ブロッコリーや松の実と一緒に取ると、細胞の酸化が予防され、抗がん作用や老化防止に有効な食べ合わせになります。緑豆春雨でエネルギーを高めます。

りんごとキウイフルーツの豆乳ジュース

りんごはペクチンとカリウムを豊富に含み、ペクチンは腸内環境を整えて便秘解消、カリウムは血圧低下に働きます。キウイフルーツはビタミンCを豊富に含み美肌やストレス解消などに有効な果物で、ペクチンも豊富に含んでいます。りんごとキウイフルーツは、コレステロール低下に働き、高血圧や便秘予防に優れた食べ合わせになります。ビタミンCが無駄なく取れる便秘解消に効果の高いジュースです。

じょうよ蒸し

じょうよ蒸し(薯蕷蒸し)とはすりおろしたやまいもを材料の上に乗せて蒸し上げた料理です。タラは良質なたんぱく質やカルシウムを含む低脂肪な白身魚です。胃腸が弱く体力の落ちている時に向く食材で、同様に消化吸収に優れているやまいもと一緒に取ると、滋養強壮に優れた食べ合わせになります。やまいものヌメリ成分はたんぱく質の吸収を促進し、加熱調理すると下痢に効くといわれています。

焼き車麩のとろろがけ

車麩は小麦粉のグルテンから作られ、良質なたんぱく質と脂質を持つ栄養価の高い食材です。長いもは消化酵素のジアスターゼやアミラーゼを豊富に含み、車麩と一緒に取ると滋養強壮に優れた食べ合わせになり、特に病後や体力の落ちた時におススメです。長いもの消化酵素は細胞をできるだけ細かくすると働きがより一層高まります。

ブロッコリーとサイコロステーキの温野菜サラダ

ブロッコリー・じゃがいも・にんじんはカロテン・ビタミンC・カリウム・食物繊維などの豊富な野菜で、アミノ酸スコア満点の牛肉と一緒に取ると、体力が強化されて免疫力が高まり、老化予防にも有効な食べ合わせになります。消化酵素を含んだ大根おろしとわさびをプラスして消化吸収を高めます。

ブロッコリーと鶏手羽先のスープ

ブロッコリーはキャベツの仲間で茎部分にも栄養成分がたっぷり含まれています。ビタミンCとカロテンが豊富で、コラーゲンがたっぷりの鶏手羽先と一緒に取ると、美肌を作る美容スープになります。ブロッコリーに含まれるがん抑制に働くスルフォラファンは熱に強いのですが、ビタミンCは熱に弱いので茹ですぎには注意しましょう。

セロリとりんごのサラダ

セロリとりんごの豊富なビタミンCと食物繊維がたっぷり取れるサラダです。セロリ特有の香り成分セダノリッドやセネリンは精神安定や食欲増進などに有効で、りんごのポリフェノール、ドライベリー類や松の実のファイトケミカル(植物の持つ抗酸化力)と一緒に取ると、コレステロール低下、便秘、高血圧、糖尿病など予防に優れた食べ合わせになります。

セロリとイカの中華炒め

セロリはビタミン類やミネラル類を多く含み、特にカロテンやカリウム含有の高い野菜です。セロリとにんじんのカロテンは油で炒めることで吸収率がアップし、高い抗酸化力を発揮します。にんにくとしょうがの抗酸化力がプラスされることで、がんや老化防止に有効な食べ合わせになり、豆板醤の辛みが効いたダイエットにも向く一品です。

ごぼうの砂糖煮

ごぼうに含まれる炭水化物の一種である多糖質のイヌリンは、腎臓の機能を高め利尿効果に優れています。血糖値上昇を抑える働きもあるため、砂糖と一緒に取る砂糖煮は糖尿病の心配もなく、整腸作用にも優れた食べ合わせになります。ごぼうにはポリフェノール物質が含まれており、その働きで色が黒ずむため、切ったらすぐに水に放します。