あさつきのスープ煮

アサリは良質なたんぱく質と鉄分やカルシウムなどのミネラル類、ビタミンB群を豊富に含んでいる貝です。特有のうまみ成分はグリシンやグルタミン酸、コハク酸などで、エネルギー源になると同時に、コレステロール低下に働きます。あさつきと一緒に取ると、疲れが取れて肩こりや腰痛が予防され、増血作用が高まり、コレステロール値や中性脂肪を減らし、動脈硬化・脂質異常・糖尿病などの予防に有効な食べ合わせになります。しいたけのうまみ成分のグルタミン酸やレンチシンがその効能をさらに高めます。

あさつきとイワシのマリネ

イワシは私たちが体内で作ることのできない多価不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでいる青魚で、あさつきのアリシンや大豆のリノール酸と一緒にコレステロール値低下に働きます。あさつき、イワシ、大豆にはカルシウムが豊富に含まれ、歯や骨の強化・精神安定・筋肉のけいれんを治すなど、体のさまざまな症状の緩和に働きます。オリーブ油に含まれる一価不飽和脂肪酸のオレイン酸は血中LDL(悪玉コレステロール)を低下させる働きに優れ、動脈硬化の予防に有効です。

あさつきのおから入り蒸しローフ

豚肉はアミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含み、ビタミンB1を豊富に含んでいる肉です。おからは良質な植物性たんぱく質、カルシウムやカリウムなどのミネラル、食物繊維を豊富に含み、豆腐と同じような栄養成分を含んでいます。あさつき、豚肉、おからを一緒に取ると、体力が強化され、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防に優れた食べ合わせになります。あさつきのアリシンと豚肉のビタミンB1が疲労回復力を高め、あさつきとおからのカルシウムが骨粗鬆症の予防や精神安定に働きます。

あさつきと鶏ササミの酢味噌和え

あさつき、鶏ササミ肉、くるみを一緒に取ると、あさつきに含まれる食物繊維と、鶏ササミ肉とくるみの不飽和脂肪酸が、コレステロール低下に働き、脂質異常や動脈硬化予防などに有効な食べ合わせになります。鶏ササミとくるみに含まれるビタミンEが動脈硬化予防をさらに高め、あさつきに豊富に含まれるβ‐カロテンが皮膚や粘膜を強化して老化防止に働きます。

あさつきの海苔巻

海苔はビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいる海藻です。あぶると緑色に冴えるのは葉緑素によるもので、葉緑素には粘膜のただれを治し、コレステロール値低下や増血作用などに働きます。あさつきを雑穀米やシラス、海苔と一緒に取ると、カルシウムやカリウム、食物繊維が豊富に取れ、骨や歯の強化、精神安定、血圧安定、血中コレステロール低下などに働く食べ合わせになります。

はこべと牛肉のすき焼き風

牛肉はたんぱく質や脂質を豊富に含む栄養価の高い肉です。鉄分を多く含んでいるため、はこべと一緒に取ると、貧血や冷え性予防に有効な食べ合わせになり、水分代謝を調整して、利尿やむくみ予防にも働きます。卵黄は脳や神経が最も必要とするレシチンを豊富に含み、記憶力や知能向上に働きます。はこべのフラボノイドが体の生理機能を整える栄養価に富んだ一品です。

はこべとやまいものだんご汁

やまのいもは別名「山ウナギ」とも呼ばれる滋養強壮に働く食べ物です。はこべと一緒に取ると、ともに含まれる抗酸化作用を持つサポニンや酵素の働きにより、細胞の酸化が予防され新陳代謝が高まる食べ合わせになります。干ししいたけの抗ウイルス・抗がん作用と牛乳と味噌の良質なたんぱく質が、免疫力をさらに高めます。

はこべのカッテージチーズ和え

カッテージチーズは脱脂乳などから作られる非熟成のチーズです。プロセスチーズなどと比較すると塩分・脂肪分が少ない低カロリー食品で、さわやかな酸味を持っています。市販のものは割高なので、ここでは牛乳と酢で手作りしましょう。はこべをカッテージチーズや干し柿と一緒に取ると、良質なたんぱく質、ビタミンA、食物繊維などが豊富に取れるため、皮膚や粘膜を健康にして美肌作りに有効な食べ合わせになります。抗酸化力も高く、脂質異常や動脈硬化予防にも有効で、ヘルシーメニューとしてもおススメです。

はこべと雑穀米のくるみ味噌おにぎり

はこべと雑穀米を一緒に取ると、豊富に含まれるビタミンB群やミネラル、食物繊維の働きにより、疲労回復や便秘予防、血中コレステロール低下などが期待できる食べ合わせになります。くるみのたんぱく質は良質で吸収率が高く、脂質は血管壁にこびりついた悪玉コレステロールを取り除いて動脈硬化などの予防に働き、豊富に含まれるビタミンEが体や脳の老化防止に効果を発揮します。味噌が抗酸化力を高めて細胞の酸化予防効果をさらに高めます。炭水化物・たんぱく質・脂質の三大栄養素が取れるエネルギーに溢れた一品です。

はこべと鶏ひき肉のトーストサンド

鶏肉は消化に優れ、良質なたんぱく質と脂質を含んでいることから滋養食として最適な肉です。ビタミンAも豊富に含み、はこべのカロテンと一緒に粘膜を丈夫にして肌荒れや夜盲症予防に働きます。はこべと鶏肉を酵素が豊富な塩麹と一緒に取ると、取り入れられた栄養素が体中に行きわたり、はこべのフラボノイドの効能が免疫力を高め、自然治癒力アップに働く食べ合わせになります。食パンで糖質を、野菜でビタミンCが取れる栄養バランスに優れたメニューです。