イワシのトマト煮

良質なたんぱく質や脂質を含むイワシは、免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を抑える働きを持つα―リノレン酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含んでいます。トマトに含まれるポリフェノールのナリンゲニンカルコンと一緒に取ると、花粉症症状の緩和が期待できる食べ合わせになります。ナリンゲニンカルコンは果皮の部分に多く含まれているので、トマトは皮ごと使うのがベストです。

アジの柳川

アジとごぼうはたんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラルなどがバランスよく取れる食べ合わせです。卵の良質なたんぱく質と三つ葉のカロテンやミネラルがプラスされることで、体力が強化されて免疫力が高まり、ごぼうや三つ葉のポリフェノールが花粉症軽減の効果をより一層高めます。

アジとしめじの香り蒸し

アジ・しめじ・にんじん・銀杏は、αーリノレン酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)・食物繊維・ビタミン・ミネラル・ポリフェノールなどをバランスよく取ることのできる食べ合わせです。免疫力が高まり、腸内の環境が整えられ、花粉症軽減が期待できます。コレステロール値低下や便秘解消、ヘルシーなダイエット食としても優れています。

小アジとじゃがいもの揚げがらめ

アジは不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでいる青魚です。EPAは血中コレステロールを下げて血栓をできにくくする働きに優れ、免疫力を正常化してアレルギー症状を抑える働きを持っています。じゃがいもには免疫力を高めてアレルギー体質の改善に働く作用があり、一緒に取ることでより高い効果が期待できます。

サバそぼろ

しょうがは、体を温め、胃腸の働きを高める作用を持っており、抗凝血作用もある薬味です。抗酸化力に優れており、α―リノレン酸が豊富なサバと一緒に取ると、免疫力の働きが正常に保たれ、アレルギー症状の抑制に効果のある食べ合わせになります。血管が強化されて血栓が予防され、食欲増進効果も期待できます。冷蔵庫で約1週間保存が可能です。

シメサバのヨーグルト和え

サバには血栓予防に働くEPA(イコサペンタエン酸)が多く含まれています。ヨーグルトと一緒に食べ合わせると、腸内の善玉菌が増加されて免疫バランスが改善されるため、花粉症になりにくい体質を作ることができます。ブロッコリーのβ-カロテンが花粉症の軽減にさらに有効に働きます。

サババーグとれんこんのバーガー

サバのEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)とポリフェノールが豊富なれんこんは、免疫力の働きを正常にしてアレルギー症状を緩和する食べ合わせです。れんこんに含まれる豊富な食物繊維は、腸内菌のバランスを整えて花粉症対策に有効に働きます。

サンマのはと麦入りサフランライス

サンマとはと麦はともに花粉症予防に有効な食べ物です。サンマの脂質がアレルギー症状の緩和に働き、はと麦はアレルギーによる炎症を抑えて症状の緩和に働きます。サフランの黄色い色素成分のクロシンは抗酸化力の高いポリフェノール。サフランをプラスして花粉症予防効果をさらに高めます。体を温め体力がつく一品です。

サンマの香り漬け

サンマをにんにくやねぎなどと一緒に取ると、免疫力が強化され、体が温まり、花粉症の予防に有効な食べ合わせになります。唐辛子やしょうの体を温める作用が冷え症改善に有効に働くため、花粉症軽減の効果がさらに期待できます。血栓予防効果にも優れている一品です。

サンマの昆布煮

「サンマが出ると、あんまが引っ込む」という諺があるほど、サンマは滋養強壮に優れた魚として庶民に親しまれています。EPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)と呼ばれる不飽和脂肪酸を豊富に含み、その良質な脂質が免疫力の正常化に有効に働き、アレルギー症状の緩和に働きます。食物繊維が豊富な昆布やポリフェノールを含む山椒と一緒に取ることで、花粉症軽減に優れた食べ合わせになります。