鹿児島県

さつま汁

さつま汁
別名「南蛮汁」とも呼ばれるさつま汁は鹿児島県の郷土料理です。薩摩の名物の地鶏を骨付きのままぶつ切りにし、野菜と煮て味噌味にします。昔から闘鶏の盛んな土地柄で、負けた鶏を使ったのがそもそもの始まりといわれています。骨付き鶏のぶつ切りを身と骨が離れるほどやわらかく煮るのがコツです。

さつま揚げ(つけ揚げ)

さつま揚げ(つけ揚げ)
鹿児島弁で「チッキャゲ」とよばれるさつま揚げは鹿児島県の郷土料理です。日本列島最南端の鹿児島県は沖縄との交易が盛んで、琉球料理の魚のすり身を揚げた「チキアーゲ(チキアゲ)」を原型に改良を重ね誕生したといわれています。高温多湿の鹿児島県では魚の保存に苦労し、幕末の薩摩藩主、島津斉彬ははんぺんやかまぼこも油で揚げることを奨励しました。使われる魚は、高級品だとハモ、トビウオ、エソ、グチなどで、普通はアジ、サバ、イワシなどで作られます。

鶏飯(けいはん)

鶏飯(けいはん)
鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。琉球王国が薩摩藩の支配下になった当時、時の代官のもてなし料理として供された琉球の宮廷料理「菜飯(セーファン)」が原型といわれています。鹿児島県の鶏飯はごはんの上に具をのせ熱々のだし汁をかけますが、沖縄県では「ケーファン」と呼ばれ、鶏肉を入れた炊き込みご飯にだし汁をかけて食します。薬味としてパパイヤの漬物や島みかんの皮など、南国ならではの食材が使われるのが特徴です。鶏飯は「きびなご料理」「さつま揚げ」とともに鹿児島県を代表する郷土料理であり、学校給食にもよく登場する人気メニューです。