山梨県

ワカサギの甘辛煮

ワカサギの甘辛煮
冨士山麓にならぶ富士五湖はワカサギやコイなどの淡水魚の宝庫で、ワカサギの氷上の穴釣りは冬の風物詩として有名です。甲斐に金山があったことから山梨県は徳川家の天領とされ、その影響で江戸直伝の味が今も残っており、ワカサギの甘辛煮もそのひとつです。

おねり(御煉り)

おねり(御煉り)
じゃがいもやかぼちゃを煮込んだ中にとうもろこしの粉を加え、しるこ状にしたおねりは山梨県の郷土料理です。「朝はおねり、昼は麦飯、夜はほうとう」などとも言われるように、米の少なかった時代の朝の主食として食べられていました。好みでやわらかい方がよければポタージュ状に、かたい方がよければきんとんのように練り上げます。また、かたく練ってフライパンで焼く食べ方もあります。

釈迦こごり(釈迦っこごり、釈迦つむり)

釈迦こごり(釈迦っこごり、釈迦つむり)
釈迦こごりはお釈迦さまの誕生を祝う花祭りに作られる山梨県の郷土料理です。米の生産量が少ない山梨県では、「お練り」「ほうとう」など小麦粉を使った料理が多く、この釈迦こごりも小麦粉を使って作るのが一般的です。こごりは「塊」の方言で、「丸める」という意味で、お釈迦さまのゴツゴツした頭を模して小さな団子に丸めます。煎り大豆の香ばしさと食感が後を引く美味しさです。